情報・データ・知識管理の未来を見つめてーーNEA「放射性廃棄物のための情報・データ・知識管理シンポジウム」撮影レポート
- LIFE.14 inc

- 10 時間前
- 読了時間: 2分
2025年10月7日から9日にかけて、OECD/NEA(経済協力開発機構原子力機関)が主催する「Symposium on Information, Data and Knowledge Management for Radioactive Waste」(放射性廃棄物のための情報・データ・知識管理に関するシンポジウム)が開催され、LIFE.14は公式撮影を担当いたしました。
本イベントは日本原子力発電環境整備機構(NUMO)をローカルホストとして実施され、世界各国から研究者、行政関係者、産業界、地域社会の代表など、幅広い分野の専門家が集まりました。



本シンポジウムでは、放射性廃棄物の生成から最終処分までの長期にわたる情報管理と知識継承という、人類が直面する最も重要で持続的な課題の一つをテーマに、活発な議論が交わされました。デジタル技術の進歩がもたらす効率化の恩恵と同時に、デジタルの陳腐化(digital obsolescence)や、数世代にわたり知識を受け継ぐための社会的・倫理的な責任についても深く掘り下げられました。
NEA傘下の各専門家グループが研究成果や展望を共有し、各国の取り組みや最新技術の事例を通じて、「情報」と「記憶」をいかに未来へつなげるかが問われる場となりました。また、科学技術の進展と社会的理解を両立させるために、異なる分野や世代を超えた協働の重要性が改めて確認されました。



LIFE.14は、このような国際的な議論の現場を記録することを社会的使命の一つと考えています。核エネルギーや放射性廃棄物といった複雑で長期的なテーマに対して、可視化と記録を通じて理解と対話を支えること。それは、私たちが掲げる「社会と知の循環をつなぐビジュアルパートナー」という理念にも通じています。


私たちは、議論の熱気、真剣な眼差し、そして未来を見据える研究者たちの姿を、丁寧にカメラに収めました。映像や写真を通して、この議論が次の世代へと受け継がれる一助となることを願っています。
LIFE.14はこれからも、国際的な科学・教育・環境分野の最前線で、社会的責任を果たすクリエイティブチームとして、世界の変化を見つめ、記録し、伝えてまいります。
撮影のご相談、ご依頼は下記までお気軽にお問い合せ下さい。

- Global Visual Production -
株式会社 LIFE.14 (ライフフォーティーン)
03-6709-9442
contact@life14.com





















コメント